2018年11月09日
陶器のクリスマスリース作り!
こんにちは
陶芸センターでは月に1、2回季節に応じたワークショップ(特別教室)を開催しております。
陶器が焼けるまで、1ヵ月~1ヵ月半ほどかかりますので
まだちょっと早いんじゃない?
というテーマのものも
…
例えば、11月4日(日)に開催された
【陶器のクリスマスリース作り】
先日ハロウィンが終わったばかりなのに
ーー
って感じですよね。
12月に入ればクリスマスムードも高まりますが…
ま、季節を先取り!ということで
こちらが講師の見本作品です。

緑ベースのものと、ベージュベースのもの。
2種類ご用意させていただきました
そして形も円形としずく型に。
もちろん、見本通りに作らなくてもOK。
まず、形作り、その後色付けにはいりました。


見本を参考にしつつ、自分の作りたいデザインに仕上げていきます
こちらが参加者の皆様の作品です



それぞれの土台に 『好きなアイテム』を作り貼り付けていきます。
皆様の作品、それぞれ素晴らしいですよね
中でもわたくし、こちらの作品に
釘付けになってしまいました。
↓↓

『好きなアイテム』…
きっと、おにぎりと、恐竜さんが大好きなんですね
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
皆様の作品は丁寧に乾かし、素焼き→釉かけ→本焼きさせていただきます。
作品は、12月初めに窯出し予定です
------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪


陶芸センターでは月に1、2回季節に応じたワークショップ(特別教室)を開催しております。
陶器が焼けるまで、1ヵ月~1ヵ月半ほどかかりますので
まだちょっと早いんじゃない?
というテーマのものも

例えば、11月4日(日)に開催された
【陶器のクリスマスリース作り】
先日ハロウィンが終わったばかりなのに

って感じですよね。
12月に入ればクリスマスムードも高まりますが…
ま、季節を先取り!ということで

こちらが講師の見本作品です。

緑ベースのものと、ベージュベースのもの。
2種類ご用意させていただきました

そして形も円形としずく型に。
もちろん、見本通りに作らなくてもOK。
まず、形作り、その後色付けにはいりました。


見本を参考にしつつ、自分の作りたいデザインに仕上げていきます

こちらが参加者の皆様の作品です





それぞれの土台に 『好きなアイテム』を作り貼り付けていきます。
皆様の作品、それぞれ素晴らしいですよね

中でもわたくし、こちらの作品に

↓↓

『好きなアイテム』…
きっと、おにぎりと、恐竜さんが大好きなんですね

参加してくださった皆様、ありがとうございました。
皆様の作品は丁寧に乾かし、素焼き→釉かけ→本焼きさせていただきます。
作品は、12月初めに窯出し予定です

------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪


2018年10月28日
蕎麦どんぶり作り! ご参加ありがとうございます♪
こんにちは。
お久しぶりです
皆様お元気でしたか?
久々の更新となりますので
今日は張り切ってワークショップの様子をアップしていきたいと思います♪
本日開催したワークショップは…
「蕎麦のどんぶり作り」です
今日はどんぶりを作っていただき、12月には蕎麦打ち体験をしていただく2回セットのお教室。
自作のどんぶりで自分が打ったお蕎麦を味わうという贅沢なワークショップです。
講師のサンプル作品はこちら。

普段は使わない黒土を使用しての作品作りです。
ちなみに、こちらはいつもの土で作った作品。

もちろん、通常の土でもこのように素敵に作れますが、
黒土で作ると、重厚感も増してカッコいいですよね
さて、早速作っていきますよ。
まずはロクロの上に黒土を乗せ、形作っていきます。

粘土も1キロ使うので上に薄く伸ばしていくのもちょっとテクニックが必要です・
頑張りましょう~~





じっくり丁寧に器の原型を作った後は、
白化粧土や下絵具で装飾していきましょう
葉っぱ
などを張り付けて模様を付けるのも楽しいですよね♪



どんぶりの形が深かったり浅かったり、まん丸だったり四角ぽかったり、、
それだけでも個性が出ますが、
絵を描いたり好きな色付けをする事でより一層オリジナリティが増しますよね
そして約2時間後、
作品が出来上がりました


カラフルなものから、渋めのものまで、
素敵に作ってくださいました
皆様の作品は、十分乾かしてから素焼きし、釉かけをして大切に焼き上げさせていただきます。
本日、参加してくださった皆様、ありがとうございました。
12月9日の「蕎麦打ち体験」でまたお会いできるのを楽しみにしております
------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪

お久しぶりです

皆様お元気でしたか?
久々の更新となりますので
今日は張り切ってワークショップの様子をアップしていきたいと思います♪
本日開催したワークショップは…
「蕎麦のどんぶり作り」です

今日はどんぶりを作っていただき、12月には蕎麦打ち体験をしていただく2回セットのお教室。
自作のどんぶりで自分が打ったお蕎麦を味わうという贅沢なワークショップです。
講師のサンプル作品はこちら。
普段は使わない黒土を使用しての作品作りです。
ちなみに、こちらはいつもの土で作った作品。

もちろん、通常の土でもこのように素敵に作れますが、
黒土で作ると、重厚感も増してカッコいいですよね

さて、早速作っていきますよ。
まずはロクロの上に黒土を乗せ、形作っていきます。

粘土も1キロ使うので上に薄く伸ばしていくのもちょっとテクニックが必要です・
頑張りましょう~~






じっくり丁寧に器の原型を作った後は、
白化粧土や下絵具で装飾していきましょう

葉っぱ




どんぶりの形が深かったり浅かったり、まん丸だったり四角ぽかったり、、
それだけでも個性が出ますが、
絵を描いたり好きな色付けをする事でより一層オリジナリティが増しますよね

そして約2時間後、
作品が出来上がりました

カラフルなものから、渋めのものまで、
素敵に作ってくださいました

皆様の作品は、十分乾かしてから素焼きし、釉かけをして大切に焼き上げさせていただきます。
本日、参加してくださった皆様、ありがとうございました。
12月9日の「蕎麦打ち体験」でまたお会いできるのを楽しみにしております

------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪


2018年06月16日
茶器作りと手揉み茶体験
こんにちは

最近運動不足でお腹ぽよぽよの事務nです。
さて、少し時間は経ってしまいましたが、
6月3日(日)に開催した
【茶器作りと、手揉み茶体験】の手揉み茶体験の様子をアップします。
こちらは、4月に皆様が作られた茶器セットです

オリジナル急須と湯飲みのセットをそれぞれ作られました

似ているようでも、急須のつまみの部分で個性を出しています。
カタツムリさん、さかなさん、手のひら…
楽しい


さて、住田手揉み茶名人が蒸したお茶を広げましたよ


ホイロの上で揉んでいきます。
さすが、名人



参加者の皆様も名人の指導でお茶を揉み上げます…

色んな工程を経て約3時間後…

茶葉が丁寧に揉まれ、細く長く仕上がりました

ホイロの上でこのまま水分をとばします。。。
手で揉んだお茶(名人)
美しい…


名人自ら、手揉み茶の美味しい淹れ方を伝授


手作り茶器セットで美味しくいただきます。

参加者さま差し入れのお菓子と一緒に…

その色は薄めですが、お味は…
あまく、そして奥深い


わたくしたちスタッフも試飲させていただき、その芳醇な手揉み茶に感激してしまいましたよ。
手揉み茶は一煎、二煎、三煎…と何ども楽しめるのがまた良いのです。
一煎目は濃厚な甘さとうまみ、二煎、三煎…と次第に甘さはなくなりますが、爽やかなお味へと変わっていきます。
あぁ、静岡に生まれて良かったーーー!と思えた一日でした

参加者の皆様へ。。ご自分で揉んだお茶をお持ち帰りいただきました。

【茶器作りと手揉み茶体験】のご参加いただきありがとうございました

また、住田手揉み茶名人、ご指導をありがとうございました。

この先もずっと続けていきたい特別教室…
来年もまたよろしくお願いします

------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪


2018年04月21日
「陶器のかぶと作り教室」の作品焼き上がり!
こんにちは
今日も暖かで…というより、むしろ初夏を思わせる1日でしたねぇ
ご来館されるお客様も半袖の方が大半でしたよ
考えてみたらもう4月も後半にさしかかりますもんね…
ほんとに時が経つのははやい
おひな様を片付けたと思ったら、端午の節句がすぐそこに~~
…、と、うまく話をもっていったところでこちらの作品のご紹介
4月1日に開催した
「陶器の兜作り教室」の参加者の皆様の作品です








こちらは作っている様子



粘土をのばして切り抜き貼り付けて
色を塗って完成です
重厚感がある、かっこよくて立派な兜に焼き上がりました
塗った時点では、赤かったべんがら(色)が焼成すると、鉄っぽく変化するのです。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
※陶芸センターでは、このように季節に合わせた特別教室を開催しています。
年間の予定を後日アップしたいと思います。
ご興味のあるものがございましたら、ぜひご参加くださいね
------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪


今日も暖かで…というより、むしろ初夏を思わせる1日でしたねぇ

ご来館されるお客様も半袖の方が大半でしたよ

考えてみたらもう4月も後半にさしかかりますもんね…
ほんとに時が経つのははやい

おひな様を片付けたと思ったら、端午の節句がすぐそこに~~

…、と、うまく話をもっていったところでこちらの作品のご紹介

4月1日に開催した
「陶器の兜作り教室」の参加者の皆様の作品です








こちらは作っている様子
粘土をのばして切り抜き貼り付けて
色を塗って完成です

重厚感がある、かっこよくて立派な兜に焼き上がりました

塗った時点では、赤かったべんがら(色)が焼成すると、鉄っぽく変化するのです。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました

※陶芸センターでは、このように季節に合わせた特別教室を開催しています。
年間の予定を後日アップしたいと思います。
ご興味のあるものがございましたら、ぜひご参加くださいね

------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪


2018年02月18日
陶器のおひな様焼きあがってます!
今日も瀬戸谷は良い天気です
お日様が出ると昼間はぽかぽか、工房内も暖かです。
作品を作る粘土は「室-ムロ」と呼ばれる湿度の高い奥の部屋に保管してあるのでひんやり
でもそれが心地よかったりします。。
土を触るってどうしてこんなに落ち着くんでしょうね
心が浄化されていく感じといいましょうか…ちょっと大げさかな
さてさて、先日待ちに待ったこちらの作品が焼きあがりました
【陶器のひな人形作り教室】 のお客様の作品です。





ご自分で粘土をこねこねして作り、その後色付けをしたオリジナル作品。。
愛着もわきますよね
とってもかわいいです
こちらが作陶、色付けの様子→☆
今年のひな祭りに花を添えてくれること間違いなし
ですね♪
------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪


お日様が出ると昼間はぽかぽか、工房内も暖かです。
作品を作る粘土は「室-ムロ」と呼ばれる湿度の高い奥の部屋に保管してあるのでひんやり

でもそれが心地よかったりします。。
土を触るってどうしてこんなに落ち着くんでしょうね

心が浄化されていく感じといいましょうか…ちょっと大げさかな

さてさて、先日待ちに待ったこちらの作品が焼きあがりました

【陶器のひな人形作り教室】 のお客様の作品です。
ご自分で粘土をこねこねして作り、その後色付けをしたオリジナル作品。。
愛着もわきますよね

とってもかわいいです

こちらが作陶、色付けの様子→☆
今年のひな祭りに花を添えてくれること間違いなし

------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪


2018年01月14日
陶器のひな人形作り教室♪
こんにちは!
最近寒い日が続きますね
なんと!このタイミングで長年陶芸センターの工房をあたためてくれていたレトロなストーブ(大)が
とうとう壊れてしまい
スタッフ私物ストーブでどうにか寒さをしのいでいる毎日。。
発注済の新品ストーブ(大)…早く来ないかな。。。。
さてさて本日は
「陶器のひな人形作り」ワークショップを開催いたしました
手のひらサイズの可愛いおひな様
作る~色付けまでのオリジナル作品作りです。
先生の見本はこちら

つぶらな目に癒される~~
まずは先生が作り方の説明をします。
粘土をのばして、型で切り抜き、パーツを付けていきます。



親子さんで仲良く作陶

粘土で作った後は色付けして仕上げます!
…
そして参加者の皆様の作品はこちらでございます





今は色黒おひな様も、素焼き→釉かけ→本焼きしますと先生の作品のような色白おひな様になりますので
ご安心下さいね
皆様の作品は2月の中旬あたりに焼き上がり予定です
陶器のひな人形作り教室にご参加いただきありがとうございました
------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪

最近寒い日が続きますね

なんと!このタイミングで長年陶芸センターの工房をあたためてくれていたレトロなストーブ(大)が
とうとう壊れてしまい

発注済の新品ストーブ(大)…早く来ないかな。。。。
さてさて本日は
「陶器のひな人形作り」ワークショップを開催いたしました

手のひらサイズの可愛いおひな様

作る~色付けまでのオリジナル作品作りです。
先生の見本はこちら
つぶらな目に癒される~~
まずは先生が作り方の説明をします。
粘土をのばして、型で切り抜き、パーツを付けていきます。
親子さんで仲良く作陶

粘土で作った後は色付けして仕上げます!
…
そして参加者の皆様の作品はこちらでございます

今は色黒おひな様も、素焼き→釉かけ→本焼きしますと先生の作品のような色白おひな様になりますので
ご安心下さいね

皆様の作品は2月の中旬あたりに焼き上がり予定です

陶器のひな人形作り教室にご参加いただきありがとうございました

------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪


2017年12月13日
一足早い「年越しそば」♪
12月も半ば!
わたくし事務のn、そろそろ大掃除をはじめております。
お家の掃除もそうですが、職場(陶芸センター)のお掃除も。
性格的にコツコツタイプではなく、切羽詰って、ばーっと一気に
何事も片付ける方なのですが、いつもそれで後悔ばかり。
あーもっと日ごろから片付けておけば良かったーと
毎年思うわけで…
故に、今年は早めに始動しております。。
…なかなかはかどりませんがね(^_^;)
年の瀬は何と言っても忙しいですよね!!
その忙しさをこなし大晦日にはスッキリした気持ちで
「年越しそば」をいただきたいものです。
実はわたくし先日「年越しそば」をいち早くいただいてきました。
【そばの器作りとそば打ち体験】のワークショップ参加者様を
引率させていただきながら、ちゃっかりと一緒に食させていただきましたよ♪
陶器の器は参加者様の手作りです。
ちょっと太めのきしめん風のおそばもご愛嬌♡
手うちそばを手作り器でいただく、と言うなんとも贅沢なワークショップ♪
こちらは焼成前の皆さんの作品。
みんな違ってみんないい(^^)!
皆さまこの日はそば職人になりきりました!
やっぱり、手打ちそばは美味しいですね♡
今年のお家での年越しそばも張り切っちゃおうかしら…w
参加して下さったお客様、コラボして下さった大久保キャンプ場のお父さんお母さん方
ありがとうございました(^○^)
------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪


2017年12月13日
☆クリスマスツリー☆焼きあがってます!
2017年10月17日
ミニクリスマスツリー作ってみませんか!参加者さま募集中♪
寒いですねえ…最近急に寒くなってまいりました。
わたくし、昨日からいよいよ暖房をつけ始めましたよ!
今朝テレビで言っていたのですけど、まだまだ10月だというのに師走の寒さだそうです。
…10月といえば街は『ハロウィン』一色ですよね!!
陶芸センターでも先月『陶器のかぼちゃランタン作り教室』を開催しました。
その作品も焼き上がり、続々と参加者の皆様の元へと引き取られていっております。。。
こちらがかぼちゃ君たち。

キャンドルを入れて煌めくかぼちゃ君たち。

たくさんのかぼちゃ君が今年も生まれました♪
参加して下さったお客様、ありがとうございました。
こうして並べてキャンドルを灯しますと大迫力☆
ちょっと不気味だけど、可愛いです(*^_^*)
***
ハロウィンの季節ではございますが、陶芸センターではすでに
クリスマスの教室の参加者様を募集しております。
☆ 陶器のミニクリスマスツリー教室 ☆
日 時:11月5日(日)①9時半~12時②13時~15時半
参加料:2,500円
定 員:各20名(先着)
こちらはスタッフ作サンプル作品。

こちらは昨年の参加者様の作品をピックアップ!


昨年の教室の様子はこちらから→http://ftougei.eshizuoka.jp/e1736630.html
陶器のミニクリスマスツリーは、玄関などにチョコンと置けるサイズです。
粘土のクリスマスアイテムを貼り付けたり、くり抜いたり…楽しいですよ♪
作り終わったらご自分で色付けもしていただきますので
オリジナリティーも抜群です(^_-)-☆
是非ご参加下さいね♡
ご予約はお電話でお願いいたします。
054-639-0148(陶芸センター)
------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪

わたくし、昨日からいよいよ暖房をつけ始めましたよ!
今朝テレビで言っていたのですけど、まだまだ10月だというのに師走の寒さだそうです。
…10月といえば街は『ハロウィン』一色ですよね!!
陶芸センターでも先月『陶器のかぼちゃランタン作り教室』を開催しました。
その作品も焼き上がり、続々と参加者の皆様の元へと引き取られていっております。。。
こちらがかぼちゃ君たち。
キャンドルを入れて煌めくかぼちゃ君たち。
たくさんのかぼちゃ君が今年も生まれました♪
参加して下さったお客様、ありがとうございました。
こうして並べてキャンドルを灯しますと大迫力☆
ちょっと不気味だけど、可愛いです(*^_^*)
***
ハロウィンの季節ではございますが、陶芸センターではすでに
クリスマスの教室の参加者様を募集しております。
☆ 陶器のミニクリスマスツリー教室 ☆
日 時:11月5日(日)①9時半~12時②13時~15時半
参加料:2,500円
定 員:各20名(先着)
こちらはスタッフ作サンプル作品。
こちらは昨年の参加者様の作品をピックアップ!


昨年の教室の様子はこちらから→http://ftougei.eshizuoka.jp/e1736630.html
陶器のミニクリスマスツリーは、玄関などにチョコンと置けるサイズです。
粘土のクリスマスアイテムを貼り付けたり、くり抜いたり…楽しいですよ♪
作り終わったらご自分で色付けもしていただきますので
オリジナリティーも抜群です(^_-)-☆
是非ご参加下さいね♡
ご予約はお電話でお願いいたします。
054-639-0148(陶芸センター)
------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪


2017年09月24日
夏~秋へと…ロマンティックなワークショップ♪
最近めっきりと秋めいてきましたね!
皆様の住んでいる町はいかがですか?
陶芸センターがある藤枝市瀬戸ノ谷では彼岸花が咲き誇り
柿がそろそろ色づきはじめましたよ♪
それでも昼間はまだまだ暑い日もあります。。
そんな日はおもいだすなぁ…かき氷をひたすらかいていたあの夏の日々…
ほんとに可愛くておいしくてたくさんのお客様にも喜んでいただいた
「陶芸センターの植木鉢かき氷屋さん」
すでに懐かしい夏の思い出です。
そして夏が終われば「ハロウィン」ですよね!
「ハロウィン!陶器のかぼちゃランタン作り」ではスタッフもコスプレ(仮装)して楽しんじゃいました♪
そして今日「いもほり体験!」開催しました。
※NSK会主催
役員さんから焼き芋の差し入れをいただきました♪
今年は例年よりもちょっとかわいいサイズのお芋さんだったようです(^.^)
でも丁寧に石焼きをしてくれてあるので、ねっとりと甘くてうまうまでした♪
さてさて食欲の秋を満喫したところで
次は…
やはり、芸術の秋!!ロマンティックな秋を楽しみましょう!
「陶の灯りワークショップ」を開催します!


日時:10/8(土),10/9(日)①9:30~11:30 ②13:30~15:30
場所:藤枝市陶芸センター
内容:誰にでも簡単に作れる陶器の灯りとり作り教室。作品を作って11/26(日)開催の「陶の灯りアートさんぽ」に展示してみませんか。
※昨年の「陶の灯りアートさんぽ」の様子はこちら
2016/12/01
11月27日(日)「せとや陶の灯りアートさんぽ」開催いたしました!!当日は雨模様のため、藤の瀬会館屋内での開催となりました。あーーー、残念!室内かぁぁと、ちょっとガッカリしながら前日から準備しておりました。当日も、皆様の作品をお部屋に配置しながら、「外の芝生広場…
参加料:1000円
申し込み:電話で陶芸センターへ(054-639-0148)
ただいま、参加者の皆様を大募集です(^_-)-☆
------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪

