2018年10月28日
蕎麦どんぶり作り! ご参加ありがとうございます♪
こんにちは。
お久しぶりです
皆様お元気でしたか?
久々の更新となりますので
今日は張り切ってワークショップの様子をアップしていきたいと思います♪
本日開催したワークショップは…
「蕎麦のどんぶり作り」です
今日はどんぶりを作っていただき、12月には蕎麦打ち体験をしていただく2回セットのお教室。
自作のどんぶりで自分が打ったお蕎麦を味わうという贅沢なワークショップです。
講師のサンプル作品はこちら。

普段は使わない黒土を使用しての作品作りです。
ちなみに、こちらはいつもの土で作った作品。

もちろん、通常の土でもこのように素敵に作れますが、
黒土で作ると、重厚感も増してカッコいいですよね
さて、早速作っていきますよ。
まずはロクロの上に黒土を乗せ、形作っていきます。

粘土も1キロ使うので上に薄く伸ばしていくのもちょっとテクニックが必要です・
頑張りましょう~~





じっくり丁寧に器の原型を作った後は、
白化粧土や下絵具で装飾していきましょう
葉っぱ
などを張り付けて模様を付けるのも楽しいですよね♪



どんぶりの形が深かったり浅かったり、まん丸だったり四角ぽかったり、、
それだけでも個性が出ますが、
絵を描いたり好きな色付けをする事でより一層オリジナリティが増しますよね
そして約2時間後、
作品が出来上がりました


カラフルなものから、渋めのものまで、
素敵に作ってくださいました
皆様の作品は、十分乾かしてから素焼きし、釉かけをして大切に焼き上げさせていただきます。
本日、参加してくださった皆様、ありがとうございました。
12月9日の「蕎麦打ち体験」でまたお会いできるのを楽しみにしております
------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪

お久しぶりです

皆様お元気でしたか?
久々の更新となりますので
今日は張り切ってワークショップの様子をアップしていきたいと思います♪
本日開催したワークショップは…
「蕎麦のどんぶり作り」です

今日はどんぶりを作っていただき、12月には蕎麦打ち体験をしていただく2回セットのお教室。
自作のどんぶりで自分が打ったお蕎麦を味わうという贅沢なワークショップです。
講師のサンプル作品はこちら。
普段は使わない黒土を使用しての作品作りです。
ちなみに、こちらはいつもの土で作った作品。

もちろん、通常の土でもこのように素敵に作れますが、
黒土で作ると、重厚感も増してカッコいいですよね

さて、早速作っていきますよ。
まずはロクロの上に黒土を乗せ、形作っていきます。

粘土も1キロ使うので上に薄く伸ばしていくのもちょっとテクニックが必要です・
頑張りましょう~~






じっくり丁寧に器の原型を作った後は、
白化粧土や下絵具で装飾していきましょう

葉っぱ




どんぶりの形が深かったり浅かったり、まん丸だったり四角ぽかったり、、
それだけでも個性が出ますが、
絵を描いたり好きな色付けをする事でより一層オリジナリティが増しますよね

そして約2時間後、
作品が出来上がりました

カラフルなものから、渋めのものまで、
素敵に作ってくださいました

皆様の作品は、十分乾かしてから素焼きし、釉かけをして大切に焼き上げさせていただきます。
本日、参加してくださった皆様、ありがとうございました。
12月9日の「蕎麦打ち体験」でまたお会いできるのを楽しみにしております

------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪

