2016年06月26日
陶器のアクセサリー作り教室~色付けまで~
こんにちは

今日は毎年大人気の講座
陶器のアクセサリー作り教室
を開催いたしました。
こちらはサンプル

スタッフ作のサンプルを参考に作る物を考えます

まずはスタッフが作品の作り方を説明させていただき…
作品作りスタート

石膏の型や型抜きでかわいく抜いたり、フリーハンドで形を作ったり、
お一人10個の作品を作りました

小さなお花を作りくっつけ、アジサイのお花

皆様、それぞれ個性豊かな作品が出来ましたよ

その後、少し乾かし色化粧土で色付けです。
きれいに色付けされた作品の前でピース

こちらのお客様は親子でのご参加です

それでは、皆様の作品を一挙公開

数日乾かし、素焼き後、透明釉薬をかけて本焼きいたします。
最後に参加者の皆様と記念撮影


本日はご参加いただきありがとうございました

焼き上がりまでには1か月、
楽しみにお待ちくださいね~

------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪


2016年06月11日
雨宿りかえるさん、の植木鉢。
2016年06月08日
ハンドメイド大好き女子集まれ~!陶器のアクセサリー作り参加者募集。※男子も可
静岡もとうとう梅雨に入ったもよう…

じめっとした季節が実はそんなに嫌いじゃない。
40も半ばを過ぎますといたるところがカッサカサ、水分を含んだ空気がちょっと心地よかったりもするんです

さて、わたくし(事務)の年齢がほぼばれたところで、特別教室の告知です

↓↓

「陶器のアクセサリー作り講座」
動物さんやお家のバッチ

ペンダントトップ

まずは粘土で成形し、ちょっと乾いたところで色付けします。
完全オリジナルの一点もの

陶芸作家さんになったつもりでご参加くださいね

お一人、10個位つくれちゃうとってもお得なお教室です

ぜひぜひお友達、ご家族さまお誘い合わせておいで下さいね

※予約制、先着20名さまです。
------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪


2016年06月05日
藤枝おんぱく!だるまさん作り 第2日目。
今日は「願いを込めて!あなただけのだるまを作ろう!」第2日目(^^)/
先日に続き楽しい作品が出来ましたよ~~

こちらは先生の見本のだるまさん

うしろ姿はめでたい富士山

続いては、参加者の皆様の作品を一挙公開いたしまーす

わんちゃんだるま

ねこちゃんだるま

ダンディーだるま

ピンクのハート


くまちゃんだるま

これからじっくりと乾かし、透明の釉薬をかけて焼成いたします。
焼きあがるのは1か月半後…
待ち遠しいですーーーー

最後に皆様と記念撮影

藤枝おんぱく、陶器のだるま作りに参加してくださり、ありがとうございました

------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪


2016年06月02日
願いを込めて!あなただけのだるま作り~藤枝おんぱく~
いよいよやってきました!
藤枝おんぱく開催第1日目!!
※2日目は6月5日(日)

今年の陶芸センターのプログラムは…
「願いを込めて!あなただけのだるまをつくろう!」
先生の説明に聞き入る参加者の皆様。

さっそく、作陶開始!!
こんな感じに丸めた新聞紙に粘土を張り付けていきます

次にお耳、帽子、羽など…パーツをくっつけます。

本体から剥がれないように丁寧に、どべ(粘土を水でやわらかくしたもの)で接着!
焼成後、「耳とれたー
」
なんて悲しい事にならない為にもここは丁寧に。

パーツを付け終わりましたら外で日光浴

お外の空気を吸ってだるまさんも気持ち良さそうです
そして、ある程度乾きましたら色化粧土で色づけ開始


皆様、それぞれの感性で好きなお色で色付けしてくださいました。
そして、数分後…
じゃーーーーん!!
こちらが完成した作品です
↓↓

お洋服を着ただるまさん。お友達同士で参加してくださいました。

後ろ姿はこちらです!天使の羽が生えてる

ティアラを被っただるまさん

ネクタイしめた、ぶたさんだるま

ツインだるまさん

これから数日かけて乾かして、焼成いたします!
焼きあがりましたらブログでご紹介いたしますのでお楽しみに
最後に参加者の皆様と一緒にパチリ!

本日はご参加下さり、ありがとうございました
------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪

藤枝おんぱく開催第1日目!!
※2日目は6月5日(日)
今年の陶芸センターのプログラムは…
「願いを込めて!あなただけのだるまをつくろう!」
先生の説明に聞き入る参加者の皆様。
さっそく、作陶開始!!
こんな感じに丸めた新聞紙に粘土を張り付けていきます

次にお耳、帽子、羽など…パーツをくっつけます。
本体から剥がれないように丁寧に、どべ(粘土を水でやわらかくしたもの)で接着!
焼成後、「耳とれたー


なんて悲しい事にならない為にもここは丁寧に。
パーツを付け終わりましたら外で日光浴

お外の空気を吸ってだるまさんも気持ち良さそうです

そして、ある程度乾きましたら色化粧土で色づけ開始

皆様、それぞれの感性で好きなお色で色付けしてくださいました。

そして、数分後…
じゃーーーーん!!
こちらが完成した作品です

↓↓
お洋服を着ただるまさん。お友達同士で参加してくださいました。
後ろ姿はこちらです!天使の羽が生えてる

ティアラを被っただるまさん

ネクタイしめた、ぶたさんだるま

ツインだるまさん


これから数日かけて乾かして、焼成いたします!
焼きあがりましたらブログでご紹介いたしますのでお楽しみに

最後に参加者の皆様と一緒にパチリ!
本日はご参加下さり、ありがとうございました

------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪


2016年06月01日
手もみ茶教室~名人の技
先日開催されました
「My湯飲み作りと手もみ茶体験」
第2日目、「手もみ茶教室」の様子です!
右側の白衣の方が住田さん(茶手揉み永世名人)

手もみ茶永世名人は日本で ただ一人だそうです。
お茶の手もみは、本来全行程で6時間位かかる長丁場!
お茶を蒸す、から始めますと今日の夕飯に間に合わない!
ということで、名人が途中の工程まで作業したものを参加者の皆さんで揉んでいきます。
こちらがそのお茶

熱くなったホイロ(乾燥させる台)の上で茶のいい香りがただよいます

住田名人の優しい!?手ほどきで皆様に揉まれた新茶が次第に細く長く乾燥していきます。。
ほぼ完成の手もみ茶

更に乾燥させる為にホイロの上でしばらく放置。。。
数分後…

揉みあがった手もみ茶を先日手作りした器でいただきます。
こちらが皆様自作の器
手作り器で手揉みの茶を味わう…わくわく

まずは名人が茶の淹れ方を伝授

手もみ茶に50度~60度位に冷ました湯をそそぎます。
湯の量は茶がひたひたに隠れる位。
茶がだんだん開き、元の形に戻っていきます。
丁寧に淹れた一煎目…
参加者様「…!!甘い!!すごいです!初めての味!!」
とびっくりされておりましたよ

その後も、2煎、3煎、4煎…と手もみ茶は長く楽しめるんです。
(湯の温度はだんだんと熱くしていきます)
そして…
充分に楽しんだ後、お湯で元の形に戻った茶葉はポン酢で美味しくいただきました


手もみ茶…本当に美味しくて写真を撮るのを忘れてしましました

「My湯飲み作りと手もみ茶体験」 に
参加してくださったお客様、ありがとうございました!
毎年恒例となりましたこちらの講座。
来年以降も開催したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
-----------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪

