2017年03月26日
ミニチュアガーデンをつくろう♪ 開催しました!
本日3月26日、『ミニチュアガーデンをつくろう♪』 開催しましたー!
「春*里山はく2017」 の陶芸センターのプログラムです(*^_^*)
こちらがサンプル作品♪

マエダ館長が作り方の説明をしていきます。
今日はガーデン作り、、ということで植物っぽい迷彩柄のお洋服…さすがです!
まずは素焼きの鉢か、ブリキのバケツを選んでいただきます。
ミニサボテン と ミニミニ赤レンガ
多肉植物や、お庭を飾るミニアイテムもお好みの物をチョイス♪
今回は、そのまま植え込むのではなく、わざと鉢を割って立体的なガーデンを作っていきます。
割るのはちょっと苦手、という方にはブリキのバケツを選んでいただきました。
マエダ館長が鉢の割り方をレクチャー☆
この、鉢を割る、という作業がガーデンを作っていく上でとても重要。
割れ方によって、どのような物語を形造っていくのか決まります!
なかなか思うように割れなくて、底が抜けてしまったり、ちょびっとしか割れなかったり…
陶器を割るって、ちょっと勇気がいりますよね^^;
鉢が割れたら…さあ!いよいよ土を入れて植物を植え込みますよ♪
割った片割れ破片を土とかみ合わせて…
奥行きをもたせ、立体的にしていきます。
ミニミニレンガを積んで階段にしたり…
デザインしながら、サボテンや多肉を植え込み、小物を配置。
白い小石もおしゃれですよね♡
土台となるお庭が完成しました\(^o^)/
これから作る「お家」を配置する場所だけ空けておいてくださいね!
次はガーデンの主役!「お家」を粘土で作っていきます。
自分が作ったミニチュアガーデンにはどんなお家が似合うかな?
イメージしながら…
皆様の作ったお家達…可愛い!!(*^_^*)
粘土で作った「お家」が焼きあがるのは、約1か月後。。
それまで、ガーデンにお家は建ちませんが…植物たちのお世話をしながら
楽しみに「お家」を待っていてくださいね♡
割れてしまった陶器も、こうして素敵なミニチュアガーデンに生まれ変わります。
ぜひ、挑戦してみてくださいね!
最後に…パチリっ☆
※午後の部の皆さま
本日は『ミニチュアガーデンをつくろう♪』教室にご参加いただきありがとうございました(^-^)
------------------------------------------
ブログランキング参加中です!
よかったらクリックして応援してくださいね♪


今年もよろしくお願いいたします!
春を生ける花瓶作り
陶器でハロウィン!今年はオンライン♪
うわあ、おいしそう♡な蚊遣りを作ろう!が開催されました。
2月ワークショップご参加ありがとうございました!
2月のワークショップのご案内
春を生ける花瓶作り
陶器でハロウィン!今年はオンライン♪
うわあ、おいしそう♡な蚊遣りを作ろう!が開催されました。
2月ワークショップご参加ありがとうございました!
2月のワークショップのご案内